経済的自由目指し男

経済的自由を目指す20代後半男性の活動

投資の心構え 運用成績が良い人とは

今回は、「投資の心構え 運用成績が良い人とは」について投稿します!

 

一般的な投資の基本は、「長期、積立、分散」と言われています!

長期:長期間運用することで複利の恩恵を受ける

積立:投資市場には波があるので、良い時も悪い時も積み立てて成果を平均化する

分散:リスクを分散するため、株・債券などの銘柄や地域を分散させる

 

私が運用している印象として、上記の一般論は正しいと感じています!

長期、積立、分散のいずれも非常に大切で、

どれが欠けてもリスクが上げると考えていますが、

私は特に長期運用の効果に着目しています!

過去に長期運用の効果について書いた記事を貼っておきます!

fire1192296.com

fire1192296.com

fire1192296.com

 

ここで、長期運用が大切ということを示す調査結果を紹介します!

フィデリティ証券が2003年〜2013年で顧客の投資パフォーマンスを調査し、

運用成績の良かった人の属性を見出しました!その結果が以下です!

1位:亡くなっている人

2位:運用していることを忘れている人

 

非常に興味深い結果です!

1位、2位の属性の成績が良かった理由は色々考えられますが、

一番大きいのは複利の効果と考えています!

私はこの結果を「運用成績が良い人 = 長期投資している人」と読み取っています!

 

唐突ですが、心理学の観点から、人間は投資に向いていないことが分かっています!

これは、「リスクを回避したがるから」、「利益より損失を恐れるから」

などの理由があります(ここについては後日記事にします)!

そのため、株価下落時に正しい判断ができなくなり、

資産を売却して長期運用できない人が多いと言われています!

 

運用成績の良い属性の人は、株価下落で判断を誤ることがないので、

良い成績につながっていると思います!

 

今回の投稿のまとめとしては、昨日のGPIFの投稿と一緒で

長期投資が大切で、特に下落局面でも運用を続ける難しさ・大切さを理解することが重要」です!

 

f:id:fire1192296:20220304103718j:plain

 

今回はここまでです!

 

明日・明後日は休日なのでブログ投稿はお休みして、Twitterを更新します!

3/7(月)は、「多くの個人投資家が負ける理由」について書きます!

来週も見ていただけると嬉しいです!

それではまた来週!

良い週末を

投資の安全性は政府が証明中?年金運用機関GPIF

今回は、「投資の安全性は政府が証明中?年金運用機関GPIF」について投稿します!

 

早速ですが、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)をご存知でしょうか?

独立行政法人?なんかお堅そう…って思うかもしれませんが、

ざっくり言うと、「将来の年金問題に備えて年金の一部を投資運用する機関」です!

少子高齢化による現役世代の年金負担額増加や、年金受給者の年金額低下

に備えて投資運用で年金を増やしてくれています!

 

投資は怖い!」「投資はギャンブル!」みたいに思う方もいるかもしれませんが、

もし本当にそうなら、年金のような大切な資産を投資運用しません

 

実際にGPIFは約20年でものすごく資産を増やしてくれているんですよ!

現在の運用額は約199.2兆円で、その内投資で増えた分が107.6兆円です!

つまり、約90兆円の元手を倍以上にしてくれています

GPIFすごいですよね!ありがたいです!

ちなみにGPIFの投資運用の平均年利は、約3.79%です!

以前紹介した72の法則を使用すると約20年で倍になることが分かります!

fire1192296.com

 

全世界株の平均年利が約5%なので、GPIFの運用利回りは少し低いです!

これは、年金という大切なお金を運用しているので、

リスクを抑えた結果、リターンも低くなっているためと思われます!

 

実際、GPIFの投資先(ポートフォリオ)を見るとリスクを抑えていることが分かります!

以下にGPIFのポートフォリを示します!

f:id:fire1192296:20220303142530j:plain

ポートフォリオは、外国株式/国内株式/外国債券/国内債券 = 25/25/25/25です!

ざっくりの値動きのイメージは以下のようになります!

・株式:値動き大きい 債券:値動き小さい

・外国:値動き大きい 国内:値動き小さい

・値動き大きい順に 外国株式>国内株式>外国債券>国内債券

 

投資されている方は分かると思いますが、

債券比率50%はものすごく守りのポートフォリオです!

 

それでも、年利約3.8%なので、インフレ率や預金金利よりは十分に高いです!

政府が年金という大切な資産を運用していることからも、

GPIFの存在と成果は、「政府が投資の安全性を証明している!」と感じています!

fire1192296.com

 

それと、もう一つのポイントは、運用開始から約20年の間に、

リーマンショックコロナショックがあったことです!

GPIFはこれまでに大きなマイナスを乗り越えてきています!

 

大きなマイナスがあると投資をやめる個人投資家もいますが、

そうならないようにリスクを管理し、投資を続ける大切さ

GPIFから学べるのではないでしょうか!

大きなショックの後には金融政策による経済回復が見込めます!

実際、GPIFの資産も大きなショックの後に急増しています!

 

現在は、米国の利上げやウクライナ情勢など、

混乱続きの株式市場ですが、短期視点になって焦るのではなく、

長期視点で投資をしていくことが大切だと思います!

 

今回はここまでです!

 

明日は、「投資の心構え 運用成績が良い人とは」について書きます!

明日も見ていただけると嬉しいです!

それではまた明日!

2月ETF&投資信託運用実績 とちょっとした報告

今回は、「2月ETF&投資信託運用実績」について投稿します!

 

一昨日の投稿で、運用資産全体の実績を報告したので、

今回はその中のETF&投資信託について、銘柄を紹介しつつ詳しく説明します!

fire1192296.com

 

fire1192296.com

 

以下にETF&投資信託の保有銘柄と運用実績を示します!

f:id:fire1192296:20220302150921p:plain

 

現在は、ETFと投資信託共に評価損益はマイナスになっています。

購入開始が2021年9月からで運用期間が短いこと

FRBの利上げ加速やウクライナ情勢が影響していること

を考えると、仕方ないかなと思います!

 

株式市場が落ち着いてきたら徐々に成果が出てくると思うので、

長期運用を見据えて短期の値動きは気にせず淡々と買い増していく予定です

 

ちなみに、ETFの目標比率は、

「全世界株/REIT/国内債券/海外債券 = 50/25/12.5/12.5」です!

年齢の割に債券比率が高い気もしますが、

値動きの小さい債券が現在のような株価下落場面でクッションの役割を果たす

ことを実感したので、安定運用を考えて一旦上記の比率で運用する予定です!

 

また、現在は日本への投資割合が多いので、

今後は投資信託の全世界(除く日本)を積極的に買い増します

そうすることで、相対的に日本株の比率を下げ、地域分散性を高めていきます!

          f:id:fire1192296:20220210182723p:plain

 

2月のETF&投資信託の運用実績については以上です!

 

続いて、ちょっとした報告ですが、

本日、Googleアドセンスから合格の連絡がありました!

ブログ開始7日、記事9だった2/15(火)に申請して、

記事数19になった15日後の本日、合格になりました!

アドセンスの設定などまだ勉強中のため、一旦自動広告にしています。

もしかしたら、広告が入って見にくくなる可能性があります。

状況によって、自動広告をやめたり、広告数を減らすなど対応しますので、

最初はご容赦いただけると幸いです!

 

今回はここまでです!

今月の運用実績公開シリーズは今日で終わって、

明日からはまたお金に関する情報を発信していきます!

 

明日は、「投資の安全性は政府が証明中?年金運用機関GPIF」について書きます!

明日も見ていただけると嬉しいです!

それではまた明日!

2月高配当個別株運用実績

今回は、「2月高配当個別株運用実績」について投稿します!

 

昨日の投稿で、運用資産全体の実績を報告したので、

今回はその中の高配当個別株について、銘柄を紹介しつつ詳しく説明します!

fire1192296.com

 

以下に高配当個別株の保有銘柄と運用実績を示します!

f:id:fire1192296:20220301102607p:plain

 

2月上旬にほとんどの保有株の本決算第3四半期決算の発表があったため、

2月は割と値動きが大きい月でした!

 

決算については、保有株は全て問題なく通過した印象です!

複数の保有銘柄で上方修正、増配、自社株買い、株式消却など、

株主にとってプラスの情報がたくさん出たので嬉しかったです!

 

特に稲畑産業は、かなり好決算だったので、

2月だけで一気に株価をぶち上げてくれました!

評価損益率ほぼ0の状態から30%超えまでいったので上出来です!

 

また、コロナショックで日経平均株価が18,000円台に

下落した際に仕込んだ伊藤忠とオリックスが

しっかり含み益を支えてくれており、

その他の銘柄もほぼ含み損がない状態なので健全な運用が出来ています

 

なお、高配当個別株は、キャピタルゲインよりもインカムゲイン狙いですが、

予想YOC(投資元本に対する配当利回り)は5.20%であり、

22年3月末時点で5.00%を目標にしているので、

順調に運用できていると思います!

          f:id:fire1192296:20220301105433p:plain

 

ただし、商社系や情報系の株を多く保有しており、

セクターに偏りがあるのが懸念点です。

今後はセクターのバランスを調整していきます。

 

また、一応注意書きですが、もし投資を始めたいと思っている方や

どの銘柄を買えば良いか悩んでいる方は、

私の保有銘柄はあまり参考にしない方が良いと思います

個別株は比較的値動きが大きいため、最初はあまりおすすめできません。

まずは、小額から積み立てNISAeMAXIS Slim全世界株や全米株などの

投資信託を運用するのが良いと思います!

積み立てNISA?投資信託?なんだそれ?って方もいるかもしれないので、

少し先になりそうですが後日記事にしてしっかり説明します!

 

今回はここまでです!

 

明日は、「2月ETF & 投資信託運用実績」について書きます!

明日も見ていただけると嬉しいです!

それではまた明日!

【2月資産運用実績】評価損益率+15%超え

今回は、「2月資産運用実績」について投稿します!

 

今日は2月末日なので、大引け後の資産運用実績を公開します!

f:id:fire1192296:20220228153108p:plain

            f:id:fire1192296:20220228153135p:plain

 

FRBのバランスシート縮小・利上げペース加速やウクライナ情勢など、

今年に入ってから株式市場にはネガティブなニュースが多いですが、

その中でも+15%超えの評価損益率になったので、上出来かなと思います!

(ここ数ヶ月で含み益がかなり消し飛びましたが…)

 

より具体的な考察に関しては、

明日は高配当個別株、明後日はETF & 投資信託について、

保有銘柄と運用益の詳細を開示しながら書いていこうと思います!

 

これから毎月末、今回のように資産運用実績を公開していきます!

前回投稿したように、

私は毎年タイミングを見て約70万円を3回入金するスタイルなので、

資産変化があまりない月が多いですが、

月末の楽しみにしていただけると嬉しいです!

fire1192296.com

 

明日は、「2月高配当個別株運用実績」について書きます!

明日も見ていただけると嬉しいです!

それではまた明日!

今後の資産運用方針

今回は、「今後の資産運用方針」について投稿します!

 

昨日の投稿の通り、私は遅くとも約15年後の45歳までに経済的自由獲得

を目指しています!

 

fire1192296.com

 

今回はそれに向けた資産運用方針を説明します!

大まかな方針は以下の2点です!

 

①毎年最低200万円投資に回す

②高配当個別株をNISA枠分購入し、

 残りでインデックスのETFと投資信託を購入

 

①については、投資は無理のない範囲で長く行うのが鉄則なため、

余裕をみて最低200万円投資に回すこととします!

ライフイベントを考慮しながら、200万円以上入金できそうであれば、

現金比率を20~30%にコントロールした上で

その都度余剰金を入金していきます!

 

②については、私にはインカムゲインの高配当投資が合っているため、

それを中心にしつつ、インデックス投資でキャピタルゲインも取っていきます!

なお、現在の高配当個別株とインデックス投資の割合は過去に記事にしたので、

そちらも見ていただけると嬉しいです!

 

fire1192296.com

fire1192296.com

fire1192296.com

 

ここで、毎年最低200万円入金したら15年後にはいくらになるかを

ざっくり試算することにしました!

 

試算方法は、金融庁のシミュレーションを使用して、

毎年200万円 = 月平均換算で毎月16.7万円入金すると仮定して行いました!

また、年利は全世界株同等での運用を考えていますので、5%としました!

その結果が以下です!

 

f:id:fire1192296:20220222164804p:plain

 

入金分が200万円×15年で3,000万円になり、

そこに運用益約1,500万円が上乗せされる見込みです!

 

ただし、私は毎年タイミングを見て約70万円を3回入金しているので、

毎月定額積み立てを前提としているシミュレーションとは少し異なります!

ただし、大きくはずれないと見込んでいます!

 

また、既に約2年投資で運用していること、

15年で計算していますが、実際は45歳になるまでに15年以上あること、

毎年200万円より多く入金すると想定されることから、

投資運用額だけで5,000万円を超えると考えています!

 

さらに、私の婚約者も投資をしており、

私よりも節約家で金融資産も多いことから、

二人の投資運用額だけで約1億円になると想定されます!

ここに現金、インカムゲイン分、退職金、企業型確定拠出年金などが

のってくると、金融資産は十分に確保できるはずです!

そのため、45歳までの経済的自由獲得という目標は妥当と考えています!

      f:id:fire1192296:20220224144802j:plain

以上が今後の資産運用方針になります!

今回はここまでです!

 

明日、明後日は土日のためブログ投稿はお休みし、Twitterを更新します!

2/28(月)は月末ですので、「2月資産運用実績」について投稿します!

私の運用資産額とその運用実績の詳細を初めて公開しますので、

月曜日も見ていただけると嬉しいです!

 

良い週末を!

それではまた!

経済的自由獲得の目標年齢

今回は、「経済的自由獲得の目標年齢」について投稿します!

 

早速ですが、私の経済的自由獲得の目標年齢は、

遅くても45歳」です!

設定理由の説明の前に、目標金額が無い理由について説明します!

 

それは、現時点でどのくらい資産があれば良いか詳細に見通せないためです。

私は婚約しており、先にはなりますが入籍を控えています!

その後、子供も授かれればと考えています!

現在、婚約者は結婚・出産後も働きたいと考えていますが、

今後その気持ちが変わる可能性もあります。

 

今は人生設計の様々な分岐点にいるため

生活が落ち着いたら、目標金額もしっかり設定します!

ただし、明日の投稿で今後の資産運用方針について書きますが、

45歳までには十分な資産と不労所得を積み上げる予定ですので、

金銭面を考慮しても遅くとも45歳という設定は妥当と見込んでいます!

           f:id:fire1192296:20220222091935p:plain

さて、本題に戻り、目標年齢の設定理由について説明します!

それは、自由定年制度の適応開始年齢を指標にしたからです!

私の会社では、45歳以上になると会社都合で早期退職できる

自由定年制度を活用できます!

この制度を活用すると、キャリアの支援金として退職金を多くもらえます!

例えば45歳で退職すると、

退職金とは別で支援金として1,000万円以上もらえます!

 

退職したい場合は、

最も遅いケースで自由定年制度の支援金を受け取って退職します!

 

ただし、45歳までに経済的自由を獲得できたら、

必ず退職するというわけではありません。

ワークライフバランスを考え、働きたければ45歳以降も働き、

働きたくなければ、45歳を待たずに経済的自由を獲得次第退職します!

要するに、45歳までにはその選択権を得たいと考えています!

          f:id:fire1192296:20220222093339j:plain

現在は、子供に働く親の姿を見せたいという想いもあり、

子供が小学生になるくらいまでは今の会社で働こうと思っています!

 

同じ部署の先輩に30代後半で経済的自由を獲得し、退職された方がいます!

その人は資産的にはもっと早く退職できたのですが、

子供に働く姿を見せたいという理由で退職を遅らせたそうです!

子供が自身のキャリアを考えていく上でも、

その姿を見せられたのは良い判断だったと語っていました!

 

ちなみに、本ブログを開始した理由の一つは、

経済的自由を達成し、退職した場合の趣味にしたいからです!

退職後に時間を持て余さないため、今から色々と種をまいています!

 

今回はここまでです!

明日は、「今後の資産運用方針」について書きます!

明日も見ていただけると嬉しいです!

それではまた明日!

【2日連続必見!】民間保険の多くが加入不要!その3つの理由

今回は、「民間保険の多くが加入不要!その3つの理由」について投稿します!

 

日本人は保険好きと言われており、

生命保険文化センターの調べでは、一世帯当たりの年間保険料は

平均で38.5万円と試算されています。

つまり、毎月3万円以上保険にお金を払っていることになります。

 

さて、今回は、この毎月3万円以上払っている保険の多くは不要

ということについて説明します!

 

理由は大きく3つです!

①社会保障制度の一つである医療保障により国に手厚く守られているため

②社会保障制度の一つである年金保障により万が一の場合も守られるため

掛け金は保険会社の利益として多くを持っていかれているため

 

①~③について詳細に説明していきます!

           f:id:fire1192296:20220221110016j:plain

 

①医療保障により国に手厚く守られている

医療保障により、歯医者や皮膚科など、普段かかる病院の自己負担金が

3割で良いことは皆さんご存知だと思います!

 

医療保障にはそれ以外にも保障があります!

その一つが「高額療養費制度」です!

これは1ヶ月の医療費の内、限度額を超えたお金が戻って来る制度です!

 

年収によって戻って来る金額は異なりますが、

100万円の医療費を払った場合、高額療養費制度で戻って来る金額は、

年収500万円なら約91万円

年収800万円なら約83万円

年収1000万円なら約75万円

となります!

 

日本人の年収の中央値が433万円であることから、

過半数の人は、100万円の医療費を支払った場合でも、

9割以上が戻ってきます

 

つまり、毎月3万円保険にお金を支払っている場合、

掛け金を3ヶ月分貯金すればもしもの時のお金を支払えます!

 

私は大学生の頃、盲腸で緊急手術をして3日間入院したことがあります。

この時の費用は68万円で、請求書を見て絶望しましたが、

高額療養費制度を活用しました!

その結果、支払い額は数万円程度で大学生の私でも余裕で払えました!

 

病気になった時に備えて保険に入っている方は、

高額療養費制度を考えた場合、本当に高い保険金を支払って

備えておいた方が良いか一度考えてみてはいかがでしょうか。

            f:id:fire1192296:20220221113035j:plain

 


年金保障により万が一の場合も守られる

年金と聞くと、定年後にもらえるお金をイメージしますが、

実は、『老後年金、障害年金、遺族年金』の三つに分かれています!

そのため、障害認定を受けて働けなくなった場合や

一家の大黒柱が亡くなった場合のような万が一の場合でも受け取れます

 

例として、遺族年金について説明します!

一家の大黒柱が亡くなり、妻と18歳未満の子供1人がいるケースでは、

夫の年収300万円の場合は、毎月約11万円が支給され、

年収が500万円の場合は、毎月約13万円が支給されます!

上記は、夫が会社員・公務員の場合です!

自営業の場合は毎月約8.5万円が支給されます!

 

このように、年金保障により、万一の場合も保障されているため、

一切の収入がなくなり、即座に生活が困窮することはないです

遺族年金を受け取りながら生活を立て直すことが可能なはずです!

 

高額療養費制度の時同様に、本当に高い保険金を支払って

備えておいた方が良いか一度考えてみてはいかがでしょうか。

 万が一の場合も国の支えがあることから、

貯金や資産運用に回した方が備えになる場合が大半です!

           f:id:fire1192296:20220221114655p:plain

 

掛け金は保険会社の利益として多くを持っていかれている

保険会社がCMをたくさん流して、保険を販売するのはなぜでしょう?

それは、皆さんが保険に入ることで会社が儲かるからです

それでは、保険会社が儲かるのはなぜでしょうか?

それは、皆さんから集めたお金より、会社が払う保険金が少ないためです!

つまり、多くの人は保険に入ることで損するようになっています

 

保険に入っている方は、手数料がどのくらいかかっているか知ってますか?

たとえば、投資のETFや投資信託では、信託報酬として、

手数料が明記されています!

一方、保険では基本手数料が記載されない場合がほとんどです

なぜなら、保険は手数料の割合が高く、

保障に回されている部分が少ないことを開示しないためです。

 

大学の後輩に、保険会社のアクチュアリーとして働いている人がいます!

その人に話を聞いたら、病気の確率から保険金を決定しているようです!

要するに、保険会社が支払う金額が皆さんから受け取った金額より

少なくなるようにしています

ちなみに、受け取った手数料は投資に回すことがほとんどだそうです!

つまり、保険に入ってもらうことで投資資金を集めています!

 

保険が被保険者のためではなく、会社の利益のためということは、

病歴がある方や高齢の方が加入できる保険が限られる点からも

推測できると思います。

 

また、積み立て型保険もありますが、本来貯金と保険は別でやるべきです!

しかし、保険会社はそれを合体させることで手数料を多く受け取れるため、

積み立て型保険を販売します

また、積み立て型は30年後などに積み立て金を受け取れますが、

これには重大な落とし穴があります!

それは昨日記事にした『インフレのリスク』です!(以下に記事あります)

30年後と現在のお金の価値には雲泥の差があります!

fire1192296.com

 

ここまで、民間保険の多くは不要な理由を書いてきました!

しかし、必要な保険もいくつかあります!

それは対人対物の保険です!

社会保障は、自分の身に不幸が起きた場合は手厚く保障してくれます!

しかし、対人対物については保障が弱いため、

自動車、自転車、火災保険などはあった方が良いと思います

 

私も会社から義務化されているので、自転車と火災保険は入っています

合計でも毎月500円未満です。

なお、上記以外の保険には加入していません(車持ってないです)!

また、盲腸以外で大きく体調を崩したこともないので、

保険に入っておけばよかったと思ったこともありません。

もし保険に入っていたら掛け金は無駄になっていました!

           f:id:fire1192296:20220221120647j:plain

 

今回はここまでです!

皆様の家計見直しのきっかけになると幸いです!

 

明日は祝日のため、ブログの更新はお休みしてTwitterを更新します!

24(木)はそういえば書いていなかった、

「経済的自由獲得の目標年齢」について投稿します!

 

良い休日をお過ごしください!

それではまた!

【必見!】預金で現金の資産価値が下がる理由

今回は、「預金で現金の資産価値が下がる理由」について投稿します!

 

日本人は預金好きと言われますが、

実は預金していると資産価値は下がります

資産価値は変わらないのでは?と思う方は是非この記事を読んでください!

 

まず、資産価値を考える上で重要なキーワードが「インフレ」です!

インフレとはインフレーションの略で、

物価(物の価値)の上昇率」を表します!

例えば、100円のものが売られていた場合、年のインフレ率が2%だと、

来年にはインフレにより、102円に値上がりします!

最近はうまい棒など、身近な物の値上げのニュースをよく目にしますよね!

 

インフレは物の価値が上がったと考えられますが、逆を考えると、

お金の価値が下がった」と捉えることもできます!

つまり、インフレ率 = お金の価値低下率と考えられます!

このことから、預金している場合、

インフレ率(お金の価値低下率)が預金金利(資産増加率)より大きいと、

資産価値が下がるというわけです!

   f:id:fire1192296:20220220124329j:plain

それでは、インフレはどのくらいの利率で起きているでしょうか。

まず、世界各国の政府は年のインフレ率「2%」を目指しています

その中で日本のインフレ率は低いと言われています。

以下に直近10年間の日本のインフレ率の実績と見通しを示します!

f:id:fire1192296:20220220125715j:plain

 

インフレ率がマイナスの年もありますが、

2013〜21年の9年間の平均インフレ率は約0.61%です!

この値は、一般的な預金金利0.001%より遥かに高いですよね!

また、高金利として知られるあおぞら銀行の0.2%よりも高いため、

預金で現金の資産価値が下がる」ということが分かります!

 

また、2022〜25年の予想インフレ率の平均は、約0.75%であり、

世界目標である2%に向けて、インフレが加速する見通しです!

今後も預金しているとどんどん資産価値が落ちていくということです!

       

 

それでは、加速するインフレに対応するためにはどうしたら良いでしょか?

その答えの一つが、「投資」です!

 

このブログでは何度も記事にしたように、

全世界株の年平均リターンは5〜7%です!

この数値は、インフレ率より十分に高い値ですよね!

 

投資は資産を増加させる一面もありますが、

インフレを考えた場合、資産を守るという見方もできます!

 

参考までに以下に投資のリターンに関する過去の記事を載せます!

こちらも併せて読んでいただけると幸いです!

 

fire1192296.com

fire1192296.com

fire1192296.com

 

投資を始めたいけど、何から始めて良いか分からない方や、

何を買えば良いか悩んでいる方などがいらっしゃれば、

ご助言差し上げますので、

コメントやTwitterでご連絡いただければと思います!

 

今回はここまでです!

 

明日は、「民間保険の多くが加入不要!その3つの理由」について書きます!

明日も必見の内容になっているので見ていただけると嬉しいです!

それではまた明日!

資産倍化期間を見積もる72の法則

今回は「資産倍化期間を見積もる72の法則」について投稿します!

 

昨日の投稿で複利の効果について説明しました!

そこで今回は、複利を活用して資産運用した場合、

資産が2倍に増えるまでの期間を簡単に見積もる方法をお伝えします!

 

fire1192296.com

 

その方法はズバリ、「72÷年利」です!とても簡単な式ですよね!

これを資産倍化期間を見積もる72の法則と言いいます!

例えば、100万円を年利6%で運用した場合は、

72÷6=12となり、

放っておくだけで約12年で200万円になると見積もることができます!

投資がうまい人で年利10%で運用した場合は、

72÷10=7.2となり、7年+αで200万円になると見積もられます!

 

そんな簡単に見積もることが可能か疑問に思う方もいるかもしれないので、

以下に実際にエクセルで計算した結果を示します!

年利は一般的な投資の利回りである5〜10%の範囲で計算しました!

 

エクセルの結果と「72÷年利」で見積もった期間が一致してますよね

このように簡単な式で資産の倍化期間を見積もることが可能です!

 

f:id:fire1192296:20220218112836p:plain

 

「72÷年利」で資産倍化期間を見積もれることが分かったので、

ここで、投資と預金で資産運用する場合を比較してみましょう!

 

◯投資

全世界株式の年平均利回りは約5〜7%と言われています!

そこで、今回は年平均利回り6%で運用すると仮定すると、

72÷6 = 12となり、約12年で資産が倍化します

 

◯預金

預金の年利は、0.002%程度が一般的ですが、

ここでは、高金利として知られるあおぞら銀行の0.2%を使用します!

すると、72÷0.2 = 360となり、約360年で資産が倍化します!

 

貯金してお金を放っておく場合、

投資で運用すると約12年、預金しておくと約360年で倍になります!

これは非常に大きな差ですよね!

そのため、私は最低限の現金以外は投資に回しています!

(当然投資はリスクもあります!やる場合は自己責任ですよ!)

 

以前の記事でも投資と預金の比較をしているので、

併せて読んでいただけると嬉しいです!

fire1192296.com

 

あと、日本ではインフレ率の方が預金金利より高いため、

預金していると資産価値はどんどん下がっていくんですよね…

この詳細は2/21(月)に投稿しますね!

 

最後に、参考までに資産が3倍、4倍になる期間の計算を以下に示します!

f:id:fire1192296:20220218112853p:plain

 

今回はここまでです!

 

土日はブログ投稿をお休みして、Twitterを更新します!

月曜日は、「預金で現金の資産価値が下がる理由」について書きます!

月曜日も見ていただけると嬉しいです!

 

良い週末を!

それではまた!